> 獣医推奨!犬の熱中症予防法-熱中症になった時の対応と応急処置とは?

犬 熱中症

「犬が熱中症にならないか心配」
「犬が熱中症かどうか、どうすればわかるの?」
「犬が熱中症になった時にできることは?」

 

暖かくなってくると心配になるのが「熱中症」ですよね。
特にワンちゃんは、厚い毛皮に覆われている上、人間よりも温度調節が上手ではない為、熱中症には注意が必要です。

 

当ページでは、獣医師も推奨する犬の熱中症対策についてご紹介しています。

 

さらに、熱中症の見分け方、応急処置、病院に連れていくタイミングもわかるので、
大切なワンちゃんのためにも、飼い主さんは是非チェックしてください。

 

飼い主さんとワンちゃんが快適な生活を送れるために、当記事がお役に立てれば幸いです。

 

気をつけておきたい!犬の熱中症の原因を知っておこう!

気温が上がり、暑い季節がやってくると人もそうですが、愛犬の熱中症も心配になります。
では、犬はどのような状況になると熱中症にかかりやすくなるのでしょうか?
詳しくご説明致します。

 

犬が熱中症になってしまう原因

犬の熱中症とは?

人も犬の場合も同じですが運動をしたり、暑い場所にいたりすると体温が上がります。
人の場合は、汗をかくことで体に溜まった熱を体の外へ放出させることができますが、犬の場合は「パンティング」というあえぎ呼吸で体の外へ熱を逃がします。

 

ただ、犬のパンティングによる熱の放出は人よりも効率が悪いため、いつもより気温が高く湿気の多い場所にいたり、暑い日にお散歩へ行ったりすると、通常よりも余分に熱が体の中に溜まってしまいます。

 

そして、上手に熱を放出できずに体温が下がらないでいると全身の機能に障害が起こり、熱中症となります。
高温多湿となる室内、窓を閉め切った車内、厳しい暑さの中のお散歩などは熱中症の原因になりやすいので充分に注意をしてください。

 

春から熱中症予防が必要

体内に溜まった熱の放出が人よりも効率が良くない犬は、人よりも熱中症にかかりやすいという事がわかりました。
そして、春は私たち人にとって穏やかで過ごしやすい気候・季節ですが、犬にとっては熱中症にかかる可能性がある季節となります。

 

ダブルコートといわれる犬種は冬仕様の毛(下毛・アンダーコート)から、暑い季節に備え毛が適度に抜ける「換毛期」が冬から春へ向かう時期にあります。
この「換毛期」を迎えていない犬の場合、まだ冬仕様の毛のために気温が上がると犬の身体に負担がかかります。

 

そして、春は急に湿度が上がる事があります。この湿度も熱中症の原因となっています。
また、車で愛犬とお出かけをする際、愛犬を車内でお留守番させることがあるという方がいらっしゃいます。

 

窓を閉め切った車内は、外気温が20℃前後であっても40℃以上となる場合があります。
人であっても40℃以上に気温が上がった車内にいると熱中症となってしまいますので、犬にとっては、それ以上の危険性があるということがわかります。

 

熱中症の危険性は、気温や湿度が上がる春から始まっていますので、ぜひ愛犬の安全への配慮を充分にしてあげてください。

 

犬と人とはどう違う?犬が熱中症になる気温

犬と人とでは「被毛の有無」や「体温調節の方法」が異なるために、体感温度も異なると考えられます。
ほとんどの犬種は体を被毛に覆われ、寒い冬の時期は、この被毛で体内の熱を外に逃がさないようにしています。

 

また、人には汗腺があり前述の通り、汗をかくことで体温を調節しますが、犬にはほとんど汗腺がありません。
犬の場合は「パンティング(あえぎ呼吸)」で体内の熱を放出しています。

 

この「パンティング(あえぎ呼吸)」では、肋間筋(ろっかんきん)や横隔膜(おうかくまく)のという筋肉の収縮運動をしながら呼吸をすることになります。
筋肉の収縮運動をすることで、体温も上昇してしまいますので、熱を放出し体温を下げるにはやはり効率が悪くなります。

 

このように犬は体温の調節があまり上手くできません。
そして、人が快適な温度と感じているときは、犬は温かいと感じる温度、人が涼しいと感じている温度が犬にとって快適な温度であると考えられます。

 

ただ、犬種や身体の大きさ、体重などでも快適に過ごせる温度は異なります。
小型犬と大型犬の場合となりますが、以下にがそれぞれの適温をご紹介します。

 

犬の適温
小型犬 冬

15度以上

小型犬 夏

19.5度以下

 

大型犬 冬

6度以上

大型犬 夏

15.6度以下

 

また、犬が熱中症にかかる、また犬にとって危険だといわれている気温は以下となります。

 

犬にとって危険な温度
小型犬 冬

マイナス4.5度以下

小型犬 夏

29度以上

 

大型犬 冬

マイナス9.5度以下

大型犬 夏

26.7度以上

 

気温以外にも湿度も影響があります。
熱中症が増える目安は、環境気温が22度以上、湿度が60%といわれています。

 

ただ、お住まいの地域や環境、犬の生活環境によっても異なってきます。

 

ある程度目安となる気温や湿度をご紹介しましたが、犬は人よりも体温調節が苦手で、体感温度も人以上に高くなることを飼い主さんがしっかりと認識しておくことも大切です。

 

熱中症にかかりやすい犬種

熱中症にかかりやすいといわれている犬種は、短頭種、ダブルコートの犬種です。
また肥満気味の犬、子犬、老犬、呼吸器や心臓に疾患がある犬も熱中症にかかりやすいといわれています。

 

では以下に詳細をご説明します

 

短頭種

特徴的な鼻の構造のため「パンティング」が他の犬種よりも上手くできず、体内の熱も外へ出にくくなります。
フレンチブルドッグ、ボストンテリア、ボクサー、シーズー、チベタンスパニエル、チャウチャウ、パグ、狆(ちん)、キングチャールズスパニエル、ブリュッセルグリフォンなどがこの犬種です。

 

ダブルコート

寒さから身を守るためにアンダーコートという被毛を持ち、寒い国・地域が原産の犬種です。
暑さにはあまり強くありませんので、熱中症にもかかりやすいといえます。
コリーやゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、コーギー、ポメラニアン、スピッツ、シベリアハスキー、ミニチュアシュナウザー、柴犬、秋田犬などがこの犬種です。

 

肥満

皮下脂肪があることで体内に熱が溜まりやすくなります。
また、肥満は心臓に負担をかけ、首周りの脂肪は気管を圧迫することもあり、呼吸がしづらく、「パンティング」での体温調節も難しくなりますので、熱中症にかかりやすい傾向にあります。

 

子犬・老犬

子犬、老犬は、体が上手く機能しないことがありますので、体温調節がしづらく、熱中症にかかりやすくなります。

 

呼吸器・心臓疾患

心臓や呼吸器に疾患がある場合、循環機能、呼吸機能を上手にできないため、体温調節が難しなり、熱中症にかかりやすくなります。

 

愛犬が熱中症に!知っておきたい犬の熱中症の症状と対処法

犬の熱中症にはどのような症状があるのでしょう。
犬の熱中症の症状、そして、飼い主さんができる対処法をご説明します。

 

犬の熱中症の症状はこれ!

犬が高温多湿の室内や車内、炎天下など厳しい暑さの中のお散歩中に以下のような症状があれば、熱中症の可能性があります。
初期症状と重度の症状に分けてご紹介します。

 

初期症状
  • 息苦しそうな呼吸(呼吸数・心拍数が増える。パンティングが長く続く。)
  • 体温が上がる(40度から41度以上。※犬の平熱は38.5度程度)
  • よだれが大量に出る
  • ふらつき
  • 吐き気・嘔吐
  • 下痢
  • 目の充血

 

重度の症状(命に関わる可能性のある症状)
  • 虚脱
  • 失神
  • 筋肉のふるえ
  • 意識混濁
  • 痙攣
  • 吐血・下血(腎臓が障害を起こしている確率が高い)
  • チアノーゼ(舌が紫色になる)
  • ショック症状

 

このように熱中症は、症状が悪化すると命に関わる危険性があります。
また、重度の症状になると腎臓やその他の臓器にもかなりのダメージを与える場合がありますので、命は助かったものの、何らかの後遺症が残る可能性が高くなります。

 

愛犬が熱中症になってしまった時の応急処置・対処法

意識がある場合

もし、愛犬が熱中症にかかり意識がある場合は、すぐに涼しい場所へ移動させ、体を冷やすことが重要です。
お風呂場や小型犬ならシンクで顔以外に冷たい水をしっかりと体全体にかけてあげ、体内に溜まっている熱を一刻でも早く放出しましょう。

 

犬の体温が39度以下となるまで、または犬のパンティングがおさまる(呼吸が落ち着いてきた)まで水をかけ続けてあげてください。
犬の頭・首の後ろ、四肢の付け根は重点的に冷やしましょう。犬の体温は耳をさわって熱くないかの判断ができます。

 

そして、水分補給も必要です。犬が自分から進んで水が飲めるようでしたら、たくさん飲ませましょう。
水以外に市販のスポーツドリンクでもかまいません。
スポーツドリンクの場合は、2倍程度に水で薄めて飲ませてください。
もし、水を飲まない場合は無理に与えなくても構いません。

 

また、犬の体を冷やす際に氷を使うと、血管を収縮させてしまうために体内の熱を放出しにくくなります。
体の表面のみが冷え、肝心の体内の熱が放出されないこともありますので、注意が必要です。

 

意識がない場合

まず、意識がある場合と同じように日陰へ移動させ、犬の体を冷やすことが重要です。
体に水をしっかりとかけて冷やしてあげながら、動物病院へ連絡をしましょう。
そして、動物病院へ一刻も早く連れていき、獣医師の診察を受けてください。

 

愛犬の熱中症!愛犬を動物病院へ連れていくべき症状やタイミングは?

犬 熱中症

愛犬が熱中症にかかった際、どんな症状が現れたら、動物病院へ連れていくべきなのでしょうか。
また、動物病院へ連れていくタイミングについてもご説明します。

 

動物病院へ連れていくべき症状

犬の意識がある場合、体温が39度程度まで下がり、呼吸も落ち着いてきたら動物病院で獣医師の診察を受けてください。
これは、熱中症により体内にダメージを受けている可能性があるからです。

 

意識がない場合は前述の通り、犬の体をまず冷やしながら動物病院へ連絡します。
獣医師さんの指示があれば、指示に従いましょう。
そして動物病院へ連れていきますが、その際も濡れタオルを犬の体に巻いておく、四肢の付け根や首の後ろはよく冷やす、車で連れていく場合は車内の温度は出来る限り下げるようにしましょう。

 

動物病院での治療

動物病院では犬の意識がある場合、熱中症の治療としてまず、体温を下げるための冷却をし、その他には以下のような治療を症状に合わせて行います。

  • 酸素吸入
  • 注射(ショック予防のため)
  • 点滴(脱水症状の改善のため)
  • 利尿剤の投与(尿の量が確保されていない場合)
  • 昇圧剤の投与(血圧が低下している場合)
  • 糖液を点滴(低血糖となっている場合)
  • 抗血栓治療(DIC=播種性血管内凝固症候群とならないように)

 

もし、意識が無い場合には、心肺蘇生(しんぱいそせい)を行います。

 

治療費については、犬の大きさや症状、また病院、入院する場合などで異なりますが、およそ3万円から6万円、またはそれ以上になる場合もあります。

 

お留守番やお散歩で!覚えておきたい愛犬の熱中症予防と対策

飼い主さんがご在宅の場合には、室温や湿度、通気性も確保することができます。
ただ飼い主さんが外出される際のお留守番、また暑い時期のお散歩などは、状況が少し異なりますね。

 

では、愛犬のお留守番の際やお散歩のときの熱中症予、対策について詳しくご紹介します。

 

飼い主さんが留守中の暑さ対策・室内と屋外

では愛犬がお留守番をする際の熱中症対策についてご紹介します。
室内で飼われている場合と屋外で飼われている場合で少し異なりますので、それぞれについてご説明します。

 

室内
エアコンを使用する場合

エアコンで湿度が低くなりますので、設定温度は25度から28度程度がいいでしょう。
ただ、冷気は下へ行きますので空気の循環をし、風の流れを工夫してください。

 

犬種や子犬、老犬、また肥満気味など個体によって適温は異なります。
エアコンによっては人感センサーで自動的に電源OFFとなるものがありますので、飼い主さんの留守中に電源が切れないようにご注意ください。

 

便利グッズなどを使う

犬用のひんやりするマットなど便利グッズを使う、またペットボトルに水を入れて凍らせ愛犬のケージに入れておくといいでしょう。
誤飲が起こらないよう気を付けてください。

 

ケージの置き場所

ケージは日陰となる涼しい場所へ置きましょう。

 

サンシェードで日陰を作る

時間帯などにより、日光がお部屋の中に差し込む場合はサンシェードで日陰を作っておきましょう。

 

風通しを良くする

セキュリティの問題もありますので、可能な箇所のみ窓を少しだけでも開けておくといいでしょう。
防犯上難しい場合もありますのでお気を付けください。

 

水分補給

給水ボトルではなく、たくさんお水が飲める容器にお水を入れてあげましょう。

 

冷えすぎないようにする

エアコンの冷気で愛犬の体が冷えすぎないようにしてあげてください。
愛犬が使えるよう、毛布などを用意するといいでしょう。

 

屋外
犬小屋の設置場所

太陽の熱などで50度以上にもなるコンクリートの上は避けて、風通しの良い日陰に設置しましょう。
また、コンクリートの上に設置する場合は芝生やタイル、すのこを敷いて愛犬の体がコンクリートに直接当たらないようにし、夏向けに環境を整えてあげてください。

 

日陰を作る

日陰がない場合は「よしず」を犬小屋に立てかけて、日陰を作ってあげましょう。

 

水分補給

たくさんお水が飲めるように容器にお水を入れてあげましょう。また、タライなどに水を浅くはり、簡易的なプールにすると水遊びができます。(犬がおぼれたりしないよう、水の量に気を付けましょう)

 

便利グッズなどを使う

室内と同様に犬用の冷却マットや水を入れ凍らせたペットボトルを与えるとおもちゃとして遊んでくれます。

 

お留守番の時以外にも、愛犬の生活環境には気を付けてあげたいものです。

 

気温が高くなる季節にしておきたい予防策

特に夏はレジャーシーズンとなり、愛犬と一緒にお出かけをする機会も多くなるのではないでしょうか。
そこで、暑い日のお散歩や車での移動、また屋外で遊ばせる際の熱中症予防策をご説明します。

 

散歩
  • 気温が比較的低い、朝夕の涼しい時間帯に行く(コンクリートやアスファルトが熱いとやけどをする可能性もある。)
  • 適度に水分補給をする(水筒を持参すると良い)
  • クールダウンのため、休憩も入れる
  • 万が一のために冷やしたタオルを持参
  • 保冷材の入ったバンダナを愛犬に巻いておく
  • 散歩中は愛犬の呼吸に注意し、体温をチェックする

 

車内
  • 犬をのせる場所にエアコンの風が届いているかをチェックしておく
  • 直射日光に長時間当たらないよう日よけをする
  • 冷却マット、水を入れて凍らせたペットボトル、保冷剤などを活用する
  • 飼い主さんが車から離れる時は犬を車内に残さない
  • 外へ出して愛犬を係留する際は日陰で、水分補給もできるようにする。時間が経つと日陰の位置も変わるので気を付ける
  • 長距離の車移動の際には適度に休憩をし、水分補給もする

 

屋外
  • 海や山で遊ばせる場合、適度に休憩し、水分補給をこまめにする
  • 目を離さないようにする
  • 蒸し暑い日は、長時間の運動は避け、短時間でも水分補給をこまめにする
  • 日向での係留はしない

 

まとめ

熱中症にかかった場合、初期症状を見逃し、そのままにしておくと症状がどんどん悪化していきます。
そして、症状が重くなるほど命に関わる危険性も高くなり、また、何らかの後遺症が残る可能性もあります。

 

愛犬に熱中症の症状が現れたら、すぐに体を冷やし、動物病院へ連絡・連れていくなど早急な対応をしてあげてください。
熱中症のシーズンは、春から始まるといわれています。
室内・外飼いのいずれの場合も愛犬の生活環境、またお散歩中、車内や外出先など、愛犬が快適に過ごせる環境を作ってあげましょう。

 

飼い主さんの愛犬に対するちょっとした配慮、知識で熱中症の予防ができます。
もちろん、飼い主さんご自身も同様にしっかりと熱中症を予防してください。

 

愛犬におすすめのドッグフードは「モグワン」

モグワンドッグフード

愛犬の健康に良いドッグフードをお探しなら「モグワンドッグフード」がおすすめです。

モグワンドッグフードは、犬の健康と食いつきを考えて作られています。
人工添加物不使用なのはもちろん、グレインフリー(穀物不使用)で、ヒューマングレード(人が食べても大丈夫な品質)の材料を使って作られているため、ドッグフードによって犬の健康を害する心配はありません。

さらに、食いつきの良さにも飼い主さん達から定評があります。
モグワンに変えてから食いつきがよくなった、ご飯タイムになるとすごく喜ぶようになった、といった口コミも多いです。
犬にとっておいしいドッグフードだということですね!

もし今ドッグフードにお悩みなら、犬にも飼い主にも嬉しい「モグワンドッグフード」を是非一度お試しください。

モグワン公式サイトはこちら