> 犬がかかりやすい皮膚病の原因や対策、見分け方

犬 皮膚病

犬は人よりも皮膚が弱いと言われます。
従って、皮膚病にかかる確率が高いので、飼い主さんは充分な注意が必要です。
もし愛犬の皮膚に黒いかさぶたができたり、脱毛などの症状があれば、皮膚病を疑った方が良いかもしれません。

 

愛犬に皮膚病が見つかった時に慌てないよう、このページでは犬の皮膚病の種類と原因、対処法と予防法、皮膚病治療にかかる費用などについて詳しくご紹介します。

 

 

犬の皮膚病にはどんな種類がある?原因や対処法は?

犬の皮膚病にはどのような種類があるのでしょうか。
皮膚病の原因と対処法も併せてみていきましょう。

 

ノミが原因の皮膚炎

ノミは犬や猫、その他の動物、そして人にも寄生すると言われます。
日本では、ノミの中でも「ネコノミ」が犬に寄生することが多く、皮膚を咬まれると激しい痒みや脱毛が起こります。

 

ここからは、ノミやダニが原因で起こる皮膚炎の種類をご紹介します。

 

疥癬症(かいせんしょう)

疥癬症は犬ヒゼンダニ症とも呼ばれています。
ヒゼンダニ(疥癬虫・かいせんちゅう)が皮膚表面に寄生すると起こる皮膚炎で、初期の症状ではお腹、ひじ、耳や目のまわり、かかとなど、毛が少ない部位に発疹が出ます。

 

症状が進むと激しい痒みが全身に出るので、患部をかく犬が多いようです。
患部をかくと、皮膚が傷ついて出血したり、かさぶた、フケ、脱毛などの症状が現れます。
患部をかき続けると、皮膚が硬くなったり傷が化膿する恐れがありますし、傷口から細菌が入り二次感染が起きることもあります。

 

また、疥癬症は感染する危険性もあるので注意しましょう。
疥癬症を発症している動物と接触すると、愛犬に感染するかもしれません。
ペットを多頭飼いされているご家庭の場合は、タオルやブラシの共有で感染するケースもあります。

 

飼育環境が不衛生であれば自宅でダニが発生して、ダニから感染することもあります。
愛犬の飼育環境は常に清潔にしましょう。

 

なお、疥癬症の主な治療方法としては、殺虫効果のある薬の塗布や薬浴、投薬での駆虫(内服薬または外用薬)があります。
生活環境の改善も必要なので、多頭飼いの場合は感染を避けるために別々に飼育してください。
疥癬症は完全に治るまで治療を続けることが大切です。
そして、愛犬の免疫力を上げるために、免疫力向上に効果の高いドッグフードを選びましょう。

 

毛包虫症(もうほうちゅうしょう)/ニキビダニ症/アカラス症

毛包虫症はニキビダニ症やアカラス症とも呼ばれ、感染の原因は母子感染であると言われます。
従って、犬が毛包虫に寄生されていても必ず毛包虫症の症状が出るわけではありません。
遺伝やホルモンの異常、免疫力の低下などが引き金となり、毛包虫が異常に増えると症状が出始めます。

 

毛包虫症の症状には、皮膚の発赤やただれ、フケ、脱毛、膿疱、膿皮症があります。
症状は全身に出ることもあれば、感染した部位周辺だけに出ることもあるようです。
また、細菌の二次感染が起こったり、症状が悪化した場合は、皮膚の化膿や出血などの症状も現れます。

 

毛包虫症は、部分的な症状であれば1,2か月ほどで自然治癒できることがあります。
しかし、全身に症状がある場合や二次感染をしている場合、皮膚の化膿がみられる場合は、必ず動物病院を受診しましょう。
治療としては、薬浴や投薬(内服薬)などを行います。
ただ、薬によっては副作用を起こす犬種や個体もいますので、獣医師さんとの相談が大切です。

 

毛包虫症の予防法はほとんどありませんが、主な原因は母子感染です。
従って、母犬が毛包虫症に感染していないかを検査したり、ホルモン異常や免疫力低下が起きないよう食事(栄養のバランス)に気を付けると良いでしょう。

 

ツメダニ症

ツメダニ症は、ツメダニの寄生によって起きる感染症です。
犬には犬ツメダニ、猫には猫ツメダニが寄生します。
ツメダニはフックのような爪を持つ事が特徴で、肉眼で確認できないほどの大きさです。
しかし、爪で犬の皮膚を傷つけて、体液やリンパ液を摂取し繁殖します。

 

ツメダニ症に感染している犬に触れると、感染する恐れがあり、特に若い犬が感染しやすいと言われます。
ツメダニ症の主な症状は背中に発生する大量のフケで、ツメダニの繁殖による卵の殻や脱皮した皮、犬の皮膚がまざりフケとなります。
もしフケが動いているように見えたら、ツメダニが大量に寄生している場合があります。

 

ツメダニは背中だけでなく、しっぽの付け根、お腹や耳の後ろ、股間にも寄生することがあります。

 

痒みは激しくないようですが、皮膚の発赤やタダレ、かさぶた、脱毛といった症状が出たり、毛艶がなくなることもあります。

 

治療方法は薬用シャンプーやスポット剤によるツメダニの殺虫です。
スポット剤は犬の皮膚に負担をかける場合があるため、獣医師さんへ相談して使いましょう。

 

また、愛犬の飼育環境を常に清潔にすることも大切です。
ツメダニは寄生しなくても10日間程度は生存可能なので、犬のケージやベッドなどはこまめに掃除した上、ダニの繁殖を防ぐ殺虫剤などを使用しましょう。

 

アレルギーが原因の皮膚炎

犬はアレルギーによっても皮膚炎を発症します。
アレルギーの原因は、食べ物や飼育環境、遺伝など様々です。
また、アトピー性皮膚炎や接触性皮膚炎を発症するケースもあります。

 

では、アレルギーが原因で起こる皮膚炎の種類や原因、治療法についてみていきましょう。

 

アレルギー性皮膚炎

先に説明したように、アレルギーの原因は様々です。
ただし、アレルゲン(アレルギーの元となるもの)が食べ物であれば、食物アレルギーだと断定できます。
アレルゲンとしては様々な食物が考えられますが、一般的には卵や鶏肉、乳製品、牛肉、穀類(穀物、小麦、大豆)などの、タンパク質に由来する食物やドッグフードの添加物です。

 

犬の食物アレルギーは、アレルゲンが体内で「異物」として認識され、異物に反応して起こります。
症状としては発疹や炎症があり、全身に症状が出ることが特徴で、発症する年齢は様々です。

 

食物アレルギーを診断する方法としては、除去食試験が有効とされています。

 

除去食試験とは

  1. アレルギーを起こしにくいフードを2~8週間与える
  2. 症状が改善された場合は、以前の食事に戻して1週間ほど様子を見る
    ※症状が改善されない場合は、別のフードを与える
  3. 以前の食事に戻して症状が悪化した場合は、食物アレルギーだと診断する
    ※症状が悪化しない場合は食物アレルギーだと診断できないので、他の原因を探す

 

という診断方法です。

 

治療方法としては

  1. アレルゲンを含まないフードを与えて様子を観察する
  2. 軟膏や抗ヒスタミン剤、ステロイドを使用する

などがあります。

 

アトピー性皮膚炎・接触性皮膚炎

人と同じように、犬もハウスダストやカビ、花粉でアレルギーを発症します。

 

ハウスダスト、カビ、花粉を吸いこんだり、接触すると起こるアレルギーを「環境アレルギー」と呼び、アトピー性皮膚炎の原因になるので注意しましょう。
犬がアトピー性皮膚炎を発症すると、顔やおなか、四肢などに激しい痒みがあり、患部を強くかいて膿皮症(湿疹)や色素沈着(皮膚が黒くなってしまう)を引き起こすことがあります。

 

アトピー性皮膚炎を改善するには、皮膚のバリア機能を高める必須脂肪酸を摂取させると有効ですし、皮膚が弱いペット用の入浴剤や薬用シャンプーを使っても良いでしょう。
また、ステロイド剤や免疫抑制剤の使用、体質改善を目的とした減感作療法(げんかんさりょうほう)という治療法も効果があります。

 

アトピー性皮膚炎以外には、ある特定の物質に接触することでアレルギー症状を発症する「接触性皮膚炎」があります。
接触性皮膚炎のアレルゲンとしては、シャンプー、薬品、草花、首輪、おもちゃ、カーペットなどが考えられ、接触した部分に症状がでます。
犬が接触性皮膚炎を発症すると、痒みや炎症のために皮膚が赤くなり、患部をかいたり舐めたりします。

 

接触性皮膚炎の疑いがある場合は、アレルゲンに近付かせないこと、使用しないことが大切です。

 

いずれの症状が出た場合でも、愛犬の皮膚の状態を確認した上、アレルギーテストを行いましょう。

 

細菌が原因の皮膚炎

犬の皮膚に生息している菌(常在菌)は、犬の免疫力が低下した時、ノミに咬まれて皮膚が弱くなっている時に皮膚炎を引き起こします。

 

では、細菌が原因となる皮膚炎についてみていきましょう。

 

細菌性皮膚炎

細菌性皮膚炎とは、犬の皮膚で常在菌が増殖し、発疹が悪化して化膿している状態です。
細菌性皮膚炎の治療には抗生物質の投与が必要です。
ただし、もともとアトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎を持つ犬が細菌性皮膚炎を発症すると、完治が難しいとされます。

 

真菌性皮膚炎

真菌性皮膚炎は「カビ」が原因の皮膚炎です。
免疫力の低下やケガなどの外的要因から皮膚のバリア機能が低下すると、皮膚に生息しているカビが媒介となり、真菌性皮膚炎を発症します。
治療は長期に渡る事が多い皮膚炎です。

 

脂漏症(しろうしょう)

脂漏症とは、マラセチアと呼ばれる常在菌が引き起こす皮膚炎です。(マセラチア皮膚炎とも呼ばれます。)

 

症状の種類には、脂っぽいフケが見られ痒みを伴うタイプ、乾燥したフケが見られ皮膚がかさかさするタイプの2つがあります。

 

脂漏症を改善するためには、症状に合ったシャンプーを選びましょう。
また、食事が原因で脂漏症を発症することもあるので、栄養バランスの取れたフードを与えることも大切です。

 

膿皮症

膿皮症は、常在菌であるブドウ球菌が大量発生すると起こります。

 

始めは膿のある発疹ができる程度ですが、放置していると発疹が徐々に大きくなって広がり、皮膚に無数の穴が開く恐れもあります。
また、膿から悪臭が出る点も特徴です。

 

治療法としては、抗生物質の投薬が一般的ですが、強い殺菌力や保湿剤を使うこともあります。
また、皮膚のバリア機能を向上させることも大切です。

 

ストレスが原因の皮膚炎

人だけではなく、犬にもストレスがあり、ストレスが原因で皮膚炎を発症する場合もあります。
ストレスがたまると免疫力が低下しますし、免疫力が低下すれば皮膚炎を発症する確率が高くなります。

 

犬のストレスの原因は、生活環境、食事の量、運動不足、お留守番(寂しさでストレスを感じる)、飼い主さんとのコミュニケーション不足、家庭内の問題など様々です。
犬は気持ちを落ち着かせるために体を舐めますが、ストレスを感じている時にも、リラックスしようと体を執拗に舐めることがあります。
体を舐めすぎると皮膚炎を引き起こすことがあるので注意しましょう。
皮膚炎が起こると、痒みから患部をさらに舐めて(かいて)しまいます。
すると、皮膚炎が悪化するという悪循環に陥いる可能性があります。

 

ただし、先に説明したように、犬はリラックスのために体を舐めることがあるので、無理に止めてはいけません。
「ストレスを感じているのかな?」と思ったら、まずは動物病院を受診して患部の治療をした上で、愛犬のストレスを取り除くことが重要です。

 

どの皮膚病なのか見分ける方法は?

犬 皮膚病

愛犬の皮膚炎がどのタイプか見分ける方法は、以下の通りです。

 

もし体をかき出してから皮膚に異常が現れた場合は、アレルギーやストレスによる皮膚炎でしょう。
というのも、もともと皮膚に異常があったわけではなく、何らかの原因があって痒みを感じ、皮膚をかき過ぎた結果として異常が出ていると考えられるからです。

 

一方、皮膚に異常が現れてからかき始めた場合は、ノミや細菌が原因であると考えられます。

 

ノミや細菌が原因であれば、まず皮膚に異常が出て、その後にかゆみを感じてかき始めるからです。

 

愛犬の皮膚病を予防するには

愛犬の皮膚病は、ある程度の予防が可能です。
そこで、愛犬の皮膚病を予防する方法をご紹介します。

 

肌を清潔な状態に保つ

愛犬の皮膚病を予防するには、肌を清潔にすることが重要です。
犬の皮膚は毛に覆われているので、毎日のブラッシングで汚れを落としましょう。
シャンプーで肌を清潔にすることも大切ですが、犬の皮膚はとてもデリケートなので、低刺激のシャンプーで洗うと皮膚病の予防になります。

 

ただし、シャンプーで洗いすぎると、肌の脂分がなくなって乾燥することがあります。
シャンプーの回数は1週間に1~2回に抑えましょう。
また、保湿シャンプーや犬用保湿剤の使用も、乾燥防止に有効です。

 

食べ物を見直す

皮膚炎の予防には免疫力を上げ、皮膚のバリア機能を維持する食事が効果的です。
特に、オメガ3やオメガ6脂肪酸には皮膚の健康維持効果があるので、意識して与えましょう。
オメガ3やオメガ6脂肪酸は犬の体内で生成できないため、ドッグフードやサプリで摂取させたいものです。

 

また、皮膚のバリア機能を高めるアミノ酸も欠かせません。

 

アミノ酸はタンパク質から摂取できますが、タンパク質がアレルゲンになる犬もいるので、注意が必要です。
タンパク質の摂取を避けたい場合は、ドッグフードやサプリでアミノ酸を摂取させましょう。

 

「市販のドッグフードはアレルゲンが心配」という飼い主さんは、手作りごはんでバランスの良い食事を与えてください。
飼い主さん自身でドッグフードを作れば、安心して愛犬へ与えられます。

 

寄生虫に注意する

寄生虫への対応も、皮膚病予防には欠かせません。

 

殺虫薬を1、2か月に1度ほど使用して寄生虫を駆除しましょう。
殺虫薬はネットでも販売されていますが、まずは動物病院で獣医師さんに相談した上、使用することをおすすめします。

 

犬の皮膚病についてよくある疑問

犬の皮膚病については、色々な疑問点があるでしょう。
そこで、よくある質問と回答をご紹介します。

 

病院を受診したら治療費はいくらかかる?

犬の皮膚病で動物病院を受診した場合、治療費の目安は以下の通りです。
※犬の体重によって薬の投与与量は異なります。
※病院によって料金は変わります。

 

  1. 診察料=500円から2000円
  2. 初診料=800円から1000円
  3. 検査費用=20000円から40000円
  4. 採血料=1000円
  5. 内服薬=1000円(1週間分)
  6. 外用薬=1000円から3000円
  7. 処方食=3000円から7000円(1か月分)
  8. シャンプー=1000円から3000円
  9. 薬浴・消毒=3000円から6000円
  10. 処置料(毛刈りなど)=500円から4000円

 

初診の場合は初診料のほか、各種検査が必要です。
従って、初回は数万円の費用が必要でしょう。

 

なお、皮膚病の治療には1週間から10日おきの再診が必要なので、1か月の治療費は平均で15000円ほど必要です。
また、完治までには3か月ほどかかる事も覚えておきましょう。

 

人間の薬を使ってもいいの?

犬の皮膚病治療には、人間用の薬を使えます。
犬用に開発されている薬もありますが、動物病院で処方される薬の3割以上は人間の薬と同じ成分です。
ただ、犬の体重によって薬の投与量は変わります。
人間用の軟膏を犬に塗る場合は、少量だけ塗ってください。
なお、個体によっては人間用の薬が合わない場合もあるので、注意しましょう。

 

「犬用の薬を使いたい」という飼い主さんには「ヒビクス軟膏」がおすすめです。
湿疹や外耳炎、真菌性皮膚炎に効果がある上、ネット通販でお手軽に購入できます。

 

ただし、ヒビクス軟膏で皮膚病の根本的な原因は解決できませんし、皮膚がかぶれる事もあります。
あくまでも痒みを止める応急処置として使用した後、動物病院で検査や治療を受けましょう。

 

犬が軟膏を舐めないようにするには?

「愛犬に軟膏を使うと舐めてしまわないかな?」と心配になる飼い主さんもいらっしゃるでしょう。
そんな時には、「エリザベスカラー」という保護具の使用がおすすめです。
エリザベスカラーとは、犬の首にパラボラアンテナのように装着し、傷口や薬を舐めないようにするものです。

 

「保護具はかわいそう」と思われる飼い主さんは、術後服を着せてあげると良いでしょう。
術後服とは、手術後に傷口をかかないように着せる服ですが、保護具より愛犬にかかるストレスが軽減されます。
ただ、足、首、顔は隠れないので、患部によっては保護具の使用がおすすめです。

 

愛犬の皮膚病を経験した飼い主さんの口コミ

ここからは、愛犬の皮膚病を経験された飼い主さんの口コミをご紹介します。

 

オロナインを塗って悪化させてしまった

ご年配の飼い主さんからの口コミです。
愛犬がお友達の犬に咬まれ、咬まれた傷口にオロナインを塗ったら治ったように見えたそうです。
しかし、実は傷が皮膚の奥まで達しており、菌が入って傷が化膿したため、あわてて病院へ連れて行ったというお話がありました。

 

このわんちゃんは左足が腫れあがり、皮膚洗浄に全身麻酔が必要なほど悪化したそうです。
もし傷の化膿がもっと進行していたら、足の切断が必要だったとのことでした。

 

オロナインは、私たち人にとっては定番の塗り薬です。
微量の消毒成分が配合されているので、犬の皮膚の赤みやトリミング後のバリカン負けなどには効果がみられます。
ただし、どんな症状にでも効くわけではありません。
従って、症状にあった薬を使用すること、動物病院を受診することも大切です。

 

自分で判断せず病院を受診しましょう

犬は全身を毛で覆われているため、体に傷や異常があっても症状の進行具合が分かりません。
従って、病院へ行かず処置が遅れれば、愛犬の命に関わるかもしれません。

 

ご自身で「大丈夫だろう」と判断せずに動物病院を受診しましょう。
そして、病院で症状を的確に伝えられるように愛犬の様子や行動をチェックしておきましょう。

 

愛犬におすすめのドッグフードは「モグワン」

モグワンドッグフード

愛犬の健康に良いドッグフードをお探しなら「モグワンドッグフード」がおすすめです。

モグワンドッグフードは、犬の健康と食いつきを考えて作られています。
人工添加物不使用なのはもちろん、グレインフリー(穀物不使用)で、ヒューマングレード(人が食べても大丈夫な品質)の材料を使って作られているため、ドッグフードによって犬の健康を害する心配はありません。

さらに、食いつきの良さにも飼い主さん達から定評があります。
モグワンに変えてから食いつきがよくなった、ご飯タイムになるとすごく喜ぶようになった、といった口コミも多いです。
犬にとっておいしいドッグフードだということですね!

もし今ドッグフードにお悩みなら、犬にも飼い主にも嬉しい「モグワンドッグフード」を是非一度お試しください。

モグワン公式サイトはこちら